ひろさき再発見2018

第4日・2018年8月14日(火)

写真  17 枚

午前8時18分、曇り空であるが、お岩木山が まあまあ よく見えるので、弘前大学医学部地区全景の、またまた 定番撮影スポットに来た。


山頂部が雲の中だけど、晴天時を想像してみてください。附属病院は、9階建病棟が並立している。


以下の文章は 少々長い。弘大医学部の OB 先生方には、恐らく「初耳」の内容だと思う

ここは、上の写真の 撮影地点である。右手に 弘大病院が見渡せる。8月11日編 で述べた、「弘前城の遺構」の現場である。道沿いの 細長い公園となっている。ここには以前、ズラリと 家並みがあった。学生の救世主 のような存在だった パブもあった。

ここの整備事業について、弘前市は インターネット上には 何ら情報を公開していない (2018.9.17現在)。探して探して、ようやく 一般人の ブログに、詳細を見つけたので ここに記します。

その名も「南溜池 国指定史跡 津軽氏城跡 弘前城跡 新寺構」整備事業。おそろしく なが・・・2014年に 完了していた。

このブログは、極めて詳しい。南溜池は、幅 540m の池で、私が慣れ親しんでいた通学路・医学部生協・南塘グランド の大部分・医学部の敷地の一部が、江戸時代には 弘前城を防御するための 人口の池であったのだ。

・・・そんなことも、在学中はおろか、こんにちまで知らなかった。南塘グランドの「塘」には、土手または堤防、の意味があるようだ。なるほど、と 納得した。

本州最北の 小さな城下町の、とある 一区画ですら これだけの 大変遷をもつ。人の営みの時間連鎖、すなわち歴史、というものが持つ 深遠さ、遠大さを痛感させられた。

さらに、昭和29(1954)年撮影と言う、当時の 弘前大学医学部の建物群を写した と思われる写真 まであった。1954年には、新制 弘前大学医学部は、すでに(1951年)発足していた。ブログの、最後から 二番目の写真。私の在学中と比べても、まるで 別風景である。

「本町坂」。背後に 弘大病院前通り、直進すると 中央弘前駅に至る。


同じ地点から、大学病院前通り方向。病院自体は、左に隠れて見えない。右の グレーの建物は、天然温泉岩木桜の湯ドーミーイン弘前。この名前も ムヤミに なが・・・大学病院の斜め向かいに 温泉が湧いたわけだ。私の学生時代には なかった。

(2018年9月17日アップロードはここまで、続きあり)

正面は 東北髄一の歓楽街、と称される「鍛冶町」の 中心的存在「アサヒボウル」。写真では 分かりにくいが、これは かなりの傾斜の 坂である。この坂には 固有の名称は ないようだ。


津軽塗を主体とした民芸品で その名を知られた「田中屋」。津軽塗の老舗。創業 1897(明治30)年。弘前市の「趣のある建物」に指定されている。

私の在学当時から、この たたずまいだった。しばしば 中を覗いたものだった。ところが、なんと 昨年(2017年)、閉店していた。経営上の問題であったようだ。これも、実に 寂しい出来事だった。


田中屋向かいの「三上ビル」も、弘前市の「趣のある建物」である。1927(昭和2)年建築。一階に、なかなか面白そうな ラーメン店 が入っている。


「弘前グランドホテル」正面から、土手町方面を見下ろす。中央 やや右の 15階建てマンションは、「ポレスター弘前公園」。わずか 18年の供用で、真新しいまま 取り壊されてしまった、ファッションビル「ハイローザ」の跡地である。


武家屋敷「旧岩田屋住宅」。仲町伝統的建造物群保存地区 の 一角である。1800年前後の建築であるという。

公開されている武家屋敷が 他にも三棟あるが、お盆期間中のため、旧岩田屋住宅しか見学できなかった。

建築当初の姿を、ほぼ 留めているという。




岩田屋住宅 土間。

岩田屋住宅、井戸と玄関。


岩田屋住宅、「常居」。武家屋敷は、学生時代には 二回ほど見学に来ている。

齋栄旅館。私は まず始めに、1981(昭和56)年、ここを 弘大受験の際に 利用した。インターネットもない時代、受験の際、自分で旅館を探し当てることは 難しく、大学が宿を斡旋していた。当時の 弘大学務部入試課によって 振り分けられ、この旅館に当たったわけだ。

私は この旅館を気に入り、その後も、弘前来訪などで 計 四回利用した。

はす向かいに、ホテルでは 弘前髄一の老舗「ホテルニューキャッスル」、そして「日本キリスト教団弘前教会 」がある。


この項目も、長くなります。・・・ここまで 付き合って下さる方は、私の 旧知の方でありましょう。お時間がありましたら、お付き合いください。


齋栄旅館は、建て替えられている。このことは、個人的には、残念である。

弘大受験の 1981(昭和56)年当時、齋栄旅館は、瓦屋根の 重厚な 二階建てだった。「斜陽館」に似ているな、と思った。

弘前公園や、市内の 観光スポットにも近い。弘前での 宿泊には、お勧めできる。料金も リーズナブルである。


当時、受験生の宿は「相部屋」が 常識だった。調べてみると、現在でも、地方では 受験の際の宿は、相部屋になることがあるようだ。

この事情は 理解できる。個人情報保護法の時代にあっても、地方の 小都市の宿泊施設が 年一回に限って どっと受験生が押し寄せる 受験の当日に 全員 個室で対応するのは 難しいであろう。

・・・でもねえ、私ゃあ、今ならば、たとえ 二人分を支払ってでもいいから、相部屋は ご免だなあ。

当日、私の相部屋の フェローは、四浪、と言っていた。受験学部は 農学部、とのことであった。酒とタバコで、胃を壊した、とも言っていた。

私は、多浪生の事は 多少知っているつもりであったが、このことにより、さらに 視野が広がったと思う。

入学後、この「先輩」とは、キャンパスで 遭遇していない。旅館であれこれと話をしたが、今となっては、その出身地すら 覚えていない。今は、どう お過ごしであろうか。

齋栄旅館の廊下に、日本地図が貼られていた。今とは違って、Google マップが ない時代である。人が集まるところ 要所要所で、「日本地図」が 見られたと思う。

この地図で、弘前の位置を確認し、あまりに 北であり、あまりに 北海道に近くて、衝撃を覚えたことを、はっきりと覚えている。


帰路。弘前駅と アプリーズ


弘前駅のホームから 辛うじて見える、雲を被った 岩木山。

「アプリーズ」が建てられる以前は、駅の跨線橋から、岩木山が 良く見渡せた。今では、ホームの 北端まで移動しないと、見えない。

私は、弘大受験当時、なんとまだ お岩木山の存在すら知らなかった。弘前の事を、なんにも 事前調査していなかったのである。

さらに言えば、教学社の 大学過去問集、「赤本」の 弘前大学編すら、研究していなかったのである。当時の私は、「赤本」に載っている問題は、今後は 絶対に出題されないので、大学が指定した科目を、「正攻法」で勉強さえしていればよい、と信じていた。必ず 確率・統計から一問出題する 珍しい大学、ということだけは知っていた。

今にして思えば、こんな 愚直な方針で、よくぞ 受かったものだと思う。

北国の三月の空は、雲が厚く、街なかからは 岩木山は見えなかった。受験を終えた帰路、当時の弘前駅 跨線橋から 偶然に 岩木山の雄姿が良く見えた。この街からは こんな すげえ山が見えるのか、と驚嘆したものだった。

(2018年9月23日アップロードはここまで。)


8月11日編へ

8月12日編へ

8月13日編へ

イントロダクションに戻る


貝瀬皮膚科の 公式ホームページへ戻る