ひろさき再発見2018
第3日・2018年8月13日(月)写真 56 枚
この日の下乗橋、午前8時22分。曳家された天守閣が、中央に見える。曳家については、8月12日編 に詳しい。
「弘前城本丸石垣修理事業」のため、天守閣が こんなに遠い位置に おかれるのは、事業が終わる 2023年ごろまでの予定である。
弘前城と 岩木山の コラボ写真。この時間には 山にかかる雲が やや多かった。富士山もそうだが、山の表情は 秒単位で変化し続けている。
本丸から見た 岩木山の定番の眺望。弘前城本丸は、高台にある。
約2時間後には 山頂部の雲が減り、下に 再登場します。
こちらが正面である。逆光だった。この位置にあっても、内部は従来通り公開されている 。
「弘前城本丸石垣修理事業」の大型パネル。
作業現場。天守閣の デフォルト位置はここ。この日は、お盆休みで 工事も お休みだった。
弘前公園 市民広場付近。
追手門と外濠。左に見える しだれ桜は、桜の時期には見事である。
蓮池。弘前公園の 西へ回る。今年は 蓮(ハス)が少ないようだ。私は 全く知らなかったが、どうも アメリカザリガニとのバトル があるらしい。
岩木山の展望名所である本丸を、蓮池から見上げる。本丸は、高台にある。そのため、太宰治の小説「津軽」に描かれるほど、眺望が良い。
北の廓(きたのくるわ)から、蓮池を見る。ここの背後に 東屋があり、おじさんが タバコ吸っていた。調べてみたら、弘前公園は やっぱり禁煙だった。おいおい・・・
でも、津軽の ヒトとは、なるべく ケンカしたくないし。
(重要な註:貝瀬 明も 今や 立派な おじさん ではある)
春陽橋(しゅんようばし)。西濠にかかり、弘前公園 最長の橋。これを渡れば そこはもう 城外だ。
春陽橋中央から、西濠を見る。
西濠南端から。中央 やや右に 春陽橋があるのだが、ほとんど見えない。広角撮影では、広い パノラマが得られる代わりに、遠方の被写体は 実際よりも小さく表現される。私は多くの写真で、ワイドズーム端の 27mm 相当で撮る。
弘前市仲町 伝統的建造物群 保存地区。往時の お侍・武士の 住居跡地である。門や板塀、生け垣に 城下町の面影をよく残す。
お岩木山が 見えすぎ。うらやましすぎ。この地区には、現在 多くの 一般市民の住宅があるが、各世帯に 庭があり、建物間の距離も 広く取ってある。一軒一軒の たたずまいが清楚であり、きわめて端正だ。
そこには、ここに住む住民が この地区を 貴重な歴史的区域であることを自覚し、それを 守り抜こうとしている意図が、明瞭に感じ取れる。
多くの世帯は、武家の子孫であろう。
願わくば、こんなところに 老後の住居を構えたい。たとえ 独りでも。(実現可能性は極めて低いが)
8月12日編で言及した「石垣普請番屋」は、休日には 資料館として開放される。ガラス越しに、 弘前城本丸石垣修理事業 現場。
この旅行中、岩木山頂が まったく雲に隠れていない写真は、この 一枚だけである。
弘前城と お岩木山の コラボ写真は、石垣修理事業の予定期間、約8年間限定である
本丸から、定番構図の撮り直し。この旅行中、山頂付近の雲は、ほんの一瞬を除いて 終始付きまとい、まことに ウザかった。
曳屋された弘前城を、北から。 このあたりの構図は、8月12日編にも出ている。
いつ見ても、弘前城は端正ですよね
昼間の 日本キリスト教団弘前教会。全国でも 七番目に古い (・・・て、全然 大したことないぢゃん) プロテスタント教会。パリの ノートルダム大聖堂を模したという。
現在の建物は、第三代であるという。弘前には、歴史ある洋館が多い。
カトリック弘前教会。明治43年(1910)年建築。上の 日本キリスト教団弘前教会からも近い。内部の祭壇は、オランダ・アムステルダム から運んだものであるという。
幼稚園が併設されており、アンパンマンの遊具が見える。キリストと アンパンマンの コラボレーションの妙を見た。
吉井酒造倉庫。1907(明治40)年 建造。今は 酒造会社として 営業していないようだ (公式ウェブサイトが ない)。この歴史的倉庫の存在も、私は学生時代には知らず、写っている道路も、在学中通ったことがなかったと思う。なんと6年間ものあいだ。
吉野町緑地公園。吉井酒造倉庫の岩木山側(西側)。旧吉井酒造が、弘前市に 土地を寄付(委託かも)して作られた。
私の学生時代には 全く記憶にない。リンク先にある、有名モニュメントだったらしい「メモリアルドッグ」は、私が訪問した日にはなかった。どうしちゃったのかな。
市のウェブサイト には、いかにも 景観がいいように 述べられている。・・・が、が、が、ふざけんな。木々が邪魔して なーんも見えん。
・・・が、偶然に 弘南鉄道の電車が 通りかかる絵が撮れたので、特別に許す。
この公園は 一応、「恋人の聖地 」にも 選定されてますう。関係ないけど。
旧制弘前高等学校外国人教師館。国の 登録有形文化財。1925(大正14)年 建築、2004(平成16)復元 移築。
復元 移築先は・・・ なんと なんと、弘前大学文京町地区(全学地区) の一角!
一階部分は、喫茶室「弘大カフェ 」・・・んと〜に、今の 弘大生は、うらやまし過ぎますてえ(重要な註:越後語である)。
弘大 文京町地区の キャンパスについては、8月11日編 に詳しい。
我が母校は、このような 歴史的建造物を その敷地内に 招へい できる余裕を持ったとも言える。私の在学中には、想像もできなかったことだ。
弘前銘醸 赤レンガ倉庫。これは、弘前大学文京町地区の まさに お隣。私の弘大 教養部時代、いつも帰路に チラリと、この 赤レンガ倉庫を見ていた。
弘前銘醸 赤レンガ倉庫を正面から。この 酒造会社のウェブサイト は、facebook みたい。これも、隔世の念を禁じ得ない。
道沿いに 少し歩けば、弘前大学(文京町地区)正門である。私の在学中は、これほど 立派ではなかった。
私の 教養部第一学年、すなわち 入学したての頃、良く入った食堂。学生相手の食堂で、安くて うまかった。
看板に注目。「笑福亭」の字が、逆さま である。これは、当時のままである。この手の パフォーマンスは、大好きです。
何の変哲もない ボロアパートの写真で、誠に申し訳ないが、私は 弘大入学の 最初の一年間、この下宿の、この部屋に住んだ。
じつに 37年前である。よくぞ 現存していたものだ。突出部分は 押し入れで、当時、確かに ここに押し入れがあった。この部屋には、何も 手が加えられていない様子だった。変則的な「四畳間」だった。
当時、「教養部」で 時間の余裕があったこともあり、私は この部屋で自分の好きなように 大いに勉強していた。特に ドイツ語が好きだった。晴れて「医学生」となり、有頂天の時期であったと言える。どんな学問でも 理解吸収してやろう、と息まいていた。
振り返ってみれば、思い上がりに過ぎなかったが。
この窓から、岩木山が 実によく見えた。すそ野まで。勉強しつつ、ちらりと 左を見れば、そこには お岩木山が見えたのだ。絶景だった。
私の弘前時代に住んだ 四つのアパート・部屋の中で、岩木山が見えたのは、入学後 わずか 一年間しか住んでいない、この部屋だけであった。
この下宿の健在が 確認できたことは、今回の ひとり旅に当たり、最大の収穫であった。今は、どんな学生が 住んでいるのであろうか。
この アパートは、名称を替えながら 今も営業中である。当時から、えらく古い建物だな、と思っていた代物である。築後、優に 80年は経っているはずである。
(2018年9月7日アップロードはここまで、続きあり)
下宿に近い、弘南鉄道 弘前学院前駅。以前は「西弘前駅」であったが、2008年、地元が知らぬ間に突然 改名されたという。この事情について、ウィキペディアに詳しい。
西弘前の雑居ビル。教養部時代、ここにあった居酒屋に よく飲みに行った。弘大生には、「のんべえ」が多かったと思う。
私は 第二学年から三年間、風呂のないアパートに住んでいた。当時、利用可能な銭湯が 三軒あった。それらのうち 唯一 現存する「桔梗野温泉」。
岩木山は 気象庁の「常時観測火山」であるから、その麓(ふもと)の 弘前に 「温泉」があってもよかろう。
建物は 建て替えられている。以前は、同じ建物の一階に 津軽三味線教室 があり、よく 津軽三味線の音が聞こえた。今にして思えば、なんと なんと・・・ 風流なことであっただろうか。
煙突だけは、昔のままだ。三軒あった銭湯のうち 一軒は、1983(昭和58)年の 日本海中部地震 で、同様の古い レンガ造りの煙突が崩壊し、そのまま廃業してしまった。
第二学年から、三年間住んだ 寒沢町。多くのアパートが、昔の姿のまま 残存しているが、私が住んでいたアパートは、新築されていた。
寒沢町時代の通学路。8月11日編に既出。天気が良かったので、再撮影。
だんだん 医学部基礎研究棟が近づいてくる。
金剛山 最勝院 を再訪。8月11日編に既出。ここではコメントを少なくするが、写真の枚数は より多い。
最勝院 新仁王門と、隣接する 弘前八坂神社 の鳥居。
最勝院 新仁王門。
最勝院 本堂。
弘法大師像。最勝院は、真言宗の寺院である。
最勝院 護摩堂。
あんまり可愛いので、つい 撮ってしまった。
ヨーグルトか何かを飲んでいた。
日本最北端の五重塔で、国の重要文化財。
近接像。
鐘楼と五重塔の、この構図が有名みたい。
この日 私が使った観光用貸自転車。正面のロゴは まだよいが、後輪のご丁寧に「両側」に、広告が貼ってある。これでは 観光客 丸出し。
受付に、「有料なのだから 広告は外すべきだ」と意見したが、これらの自転車は、当該企業からの寄付であるので、外せない、とのことだった。
ならば 無料でもいいのでは? などと考え、釈然とせず。
結局、三日間連続で 貸自転車を利用した。ともあれ、機動性は抜群である。
夜の「薄利多賣半兵エ」。8月11日編に既出。
8月11日編へ
8月12日編へ
8月14日編へ
イントロダクションに戻る
貝瀬皮膚科の 公式ホームページへ戻る