ひろさき再発見2018
第1日・2018年8月11日(土・山の日)
写真 54 枚
14時45分、弘前駅に到着。かつて私が 弘大受験のために、初めて この駅に降り立ったのは、1981(昭和56)年3月
のことだった。当時の弘前駅は、古い木造の建物だったが、それはそれで風情があって 良い雰囲気の駅であったと記憶している。
駅前の景色は、すっかり変貌した。以前の駅前には、ビルディングと呼べるような建物は 一つもなく、くたびれたような
木造二階建ての家々が ずらりと並び、およそ 青森県第三の都市の駅前と呼ぶには ふさわしくなく、よそ者には 衝撃的な景観だった。弘前市民も
これを問題視していた
という。
今では、それなりの都市に
ふさわしい駅前の景観に進化した、と言ってもいいと思う。
弘前駅ビル「アプリーズ
」(写真)は、1982年の開業であるという。そうだったかなあ。早いもので、もう
36年も
ここに建っていることになる。
徒歩で 土手町方面へ向かう。
弘前市立病院を経由し、 弘前市の中心街、土手町
に到着。弘前パークホテル(旧ホテル法華クラブ弘前)前から、弘前公園方面を見る。
一戸時計店。1897(明治30年)建築。時計台が有名。ここの正面にある 路地を入ると、すぐに
弘前昇天教会に到達する。
日本聖公会・弘前昇天教会。1920(大正9)年建築。19世紀の
アメリカ製の リードオルガンが、現役で使われているという。
私は、弘前に住んでいた間、これが有名な教会だとは知らず、なにか古い
レンガ倉庫だと思い込んでいた。まことに
お間抜けな話である。
弘前昇天教会前から、弘南鉄道・中央弘前駅を見る。
やや右方向。15階建てマンション「ポレスターセントラルシティ弘前」が見える。これは、昔の弘前の街を知るものにとっては、型破りに巨大な建物だ。
私の弘前時代、当時の弘前では最高層であった
13階建て、「ホテル法華クラブ弘前(現
弘前パークホテル)」が建ち、その高さに
驚いたと同時に、弘前の街の発展が 肌で感じられ、こっそりと
嬉しかったものだった。
現在では、弘前にも このような大型の建造物が
たくさん建っている。私が住んでいた時代(1981〜1987年)から見れば、隔世の感がある。
右の草地は、かつて「ルネス街」があった場所だと思う。今では、「ルネスアベニュー」と呼ばれるようだ。時期は不明だが、再稼働予定であるという。頼もしい限りである。
NHK BSプレミアム「中井精也のてつたび 」で、鉄道写真家の
中井氏が
この駅を見るなり、「うわー、この駅、いい!」と叫んでいた。
正面から
中央弘前駅。私の学生時代、この路線を使ったことは、数えるほどしかない。
ある日、この電車に乗った時、目の前で おばあさんが二人、ガチガチの
第三外国語、「津軽語」で 喋りまくっていた。少しでも意味を理解しようと数分間 集中して聞いていたが、単語の一つといえども
分離も理解もできず、我ながら呆れてしまったことがある。
中央弘前駅と、弘前昇天教会は
至近距離にある。
中心街、土手町通りにかかる 蓬莱橋(ほうらいばし)。この橋の名も
これまで知らなかった。
弘前中三(なかさん)(右の建物)前から弘前公園方面。いわゆる デパートのうち、休日に良く利用した
カネ長武田、紅屋は 閉店してしまったが、中三は 規模を縮小しつつも営業を続けている。
かくみ小路。四角に み の字がいい。
文句なしに面白い。入ったことないけど。通りがかった時、店の中では「鉄腕アトム」の主題歌を流していた。
その名も「薄利多賣半兵エ」。全国チェーンである。学生時代に、あったような、なかったような・・・
貧乏学生であった私は、あまりよく
ここ鍛冶町を知らなかった。鍛冶町は、東北髄一の歓楽街、と言われる。
土手町十字路。なぜか お巡りさんが 二人立っていた。かつて 1984年10月、なんと
ここで白昼、真っ昼間から、暴力団抗争の 銃撃戦があった(眼が点(・・;))。
全国ニュースにもなり、みんなが
テレビに
釘付けになった事件があったのだ。ネタは古いが「いわくつき」の場所なのだ。まさか その余波ではあるまいけど。
あとで
気が付いたけど、この
お巡りさんたち、ノッポと ちびデ〇 の、なかなかいい コンビネーションであるなあ。
この 左のかどには、よく行った ファッションビル「ハイローザ
」があった。残念ながら 1998年に閉鎖されている。当時 ピカピカの 新しいビルだった。ハイローザは築後、わずか
18年で閉鎖・解体されたわけだ。誠に勿体ない話である。
同じ交差点から、駅方面を見る。突き当りに 小さく見える 白いビルは、弘前パークホテル(旧
ホテル法華クラブ弘前)。
右の「菊池薬局」は、1906(明治39)年創業の老舗であり、ウィキペディアでも、「菊池薬店」という名称で
項目が立てられている。
我が母校、弘前大学医学部。右の建物群は、臨床研究棟。外装だけは更新してあるが
基本構造は私の在学中と変わるところはない。逆に、附属病院は
完全に更新されていて、かつての面影はない。
弘前大学医学部附属病院の正面。この構図では、小規模の病院にしか見えないかもしれない。だが実は、本院は斜面に立地しており、写真の向こう側の標高が、かなり下がっている。そのため、後方から見ると
威容を誇ることになる。
このあとに現れる画像に注目されたい。
やや 左方向を見る。
同じ地点から、大学病院正門前の街並み。昔と
ほとんど変わらない。
同窓生の先生方には、懐かしく思われることでしょう。
「弘前大学医学部コミュニケーションセンター」。弘前大学医学部創立 50周年を記念して
設置。
弘前大学医学部は、今年( 2018 [平成30] 年
)、創立74年である。
臨床研究棟(左)前を、基礎研究棟(奥)へ向かって歩く。
私は、いまとなっては 新潟大学皮膚科学教室と
もっともゆかりが深い。
新潟大学医学部の研究棟は、基礎と臨床の講座が 同一の建物を用いる
威厳ある大型建造物である。
在学中から考えていたことであるが、仮に、わが母校 弘前大学医学部の
これら基礎・臨床研究棟が、統合された一つの建物であったならば、新潟大学のそれに劣らない陣容に なりえていただろうと思う。
弘前大学医学部 基礎研究棟。私の入学当時(1981年)は、窓がすべて 鉄ワクで、しかも
ひどく錆びていた。鉄ワクでは、もしも地震があれば、振動が激しかったであろう。
かくして 1983年、日本海中部地震
の際、弘前は 気象庁
旧スケールで、震度5相当の揺れに見舞われた。
地震発生直後は、今とは違って 震源地は すぐには分からなかった。携帯電話など ない時代だった。私は
直ちに「公衆電話」から、旧小出町の実家に電話をした。
「たった今、弘前でのお、ごおぎな地震があったども、大丈夫だったかいのお」と、電話に出た
母に尋ねた。答えは「そうだのお、ちったあ 揺れたのお」という程度の物であって、これにより、わが生まれ故郷
新潟が震源ではないと分かった。
この直後から、電話は回線混雑のため、しばらく不通となった。
この基礎研究棟の 鉄ワク窓は、この地震により その多くが割れ落ちた。これを機に、あっという間に
アルミワクに更新・修復されたことを鮮明に記憶している。
基礎・臨床研究棟のどちらも、外装の更新が
なされてはいても、基本構造物は 私の在学中のものが
そのまま使われている。
基礎研究棟正門。アンティークな ランプに注目。私の在学中、間違っても こんな 洒落た代物は
なかった。同じ工作物について、下の「全学キャンパス編」でも 言及します。
エンブレム。同窓生の先生方には、感涙ものでありましょう。
手前が、エネルギーセンター、奥が 第一病棟。現在の附属病院は、さらに これと同じ規模の
第二病棟が並列されている。
左が基礎講義棟。私の在学中と、何も変わらない。素人である学生に対し、莫大な医学知識を詰め込む最初の学年
すなわち、いちばん苦しかった
専門一年生
(六年過程の三年生に相当する) の日々を、鮮明に思い出す。
講義棟とつながるのは、医学部図書室。よく
ここで自習した。
寺沢川と流域の アパート街。多くの学友が
この界隈に住んでいた。
この夏は少雨で、川の流量も少ないようだった。
附属病院第一病棟を、裏側から見る。
私の在学中の附属病院は、古い
六階建てだった。
私の通学路であった坂道である。左が医学部が所有する「南塘グランド」、奥に わが国
最北端の五重塔であり、国の重要文化財である、「最勝院五重塔
」が見える。
私は学生時代の後期、この
五重塔の真下を通って通学した。その気になれば、道すがら、毎日 この塔に 素手で触れることもできたのである。
学生時代の私は、この塔の偉大さが
よく理解できていなかったことは、今日に至るまで 痛恨の至りである。
これ以外にも
通学路がある。今後、言及していきます。
左に、「弘前中央病院」が見える。以前は、こんなものは
全く見えなかった。なぜなら、以前 ここ(病院手前の電柱・電線の並び)には、家並みが存在していたからである。
ここは
弘前城天守からは 1100m 離れているのだが、こんなところからも 弘前城の遺構が発見され、その保全事業のため、かつて ここにずらりと並んでいた家並みが、ことごとく
立ちのいたのだ。まことに 寂しいかぎりである。
そこには、私がしばしばかよった パブがあった。誠に申し訳ないことに、お店の名前を
忘れてしまったが。
そのパブは、学生に合わせた 極めて安価な料金体系であり、かつ
どんなに遅い時間であろうと、マスターは 学生に付き合ってくれた。辛い日々を送る学生らには、まさに
オアシスであったのだ。
あなたには、想像できるだろうか・・・なんと、午前8時まで、このお店で 飲んだことがある。恐らく
こんにちの常識では、ありえないことだろう。
その日ばかりは、それまで 欠席したことがない、内科臨床講義を、欠席してしまった。決して欠席したくはない
重要疾患についての臨床講義だった。げに、人間とは、些末なことを記憶しているものである。
この坂道から、附属病院を見る。同じ規模の九階建てが二棟、並列している。いちばん右は「総合研究棟」とのことで、これも後年
増設されたものである
医学部地区全景。この時間、岩木山は全く見えない。左の三階建ては 生協会館。
弘前大学の生活協同組合は、一部の政治勢力と
つながりがあり、商品価格は おしなべて廉価に設定されていた。この点、過去の学長の意向によって 特定の政治勢力との関連を排除された
新潟大学生協とは、性格を異にしていた。両生協とも、現在は どうであろうか。
上の地点を振り返れば、目の前に 金剛山 最勝院である。弘前は、まことに 観光都市なのだ。
奥が最勝院 新仁王門。右は隣接する 弘前八坂神社。学生時代には、この神社の存在を認識していなかったと思う。
金剛山 最勝院 。左右に 三十三観音。
左に鐘楼、奥に本堂。
本堂前から見た 最勝院五重塔。日本最北端の五重塔であり、国の重要文化財である。
現在は敷地内が整備され、通り抜けができなくなってるが、私の在学中には
徒歩でも自転車でも通行可能で、塔の右を通り、左方向にある大学へ向かった。通学時間
徒歩約10分。
見違えるように立派に整備されたが、それでもこの寺は 入場料を取らない。
最勝院は高台にあり、その坂を降りて少し歩くと 土淵川にかかる
清水橋を渡る。朱塗りの橋で、都市景観を重視する弘前市の意向が現れている。
左の「宮川米店」は、私が学生時代に住んだ
最後のアパートの大家さんである。毎月ここに
家賃を支払いに来た。
第二学年から、三年間住んだ「寒沢町」に近い、弘南鉄道 弘高下駅。
寒沢町界隈。昔の姿そのままのアパートが、いまでも多く残っている。
医学部以外の全学部が集まる「文京町地区」。ここに来たのは、じつに 31年ぶりである。この地区の発展ぶりにも驚いた。
右の
11階建ては、理工学部2号館で
弘前大学の最高層ビルである。奥は「創立60周年記念会館コラボ弘大」。なが・・・
いずれも近年の増築である。手前の4階建ては、以前から存在している理工学部(当時は 理学部だった)。
手前半分が 人文社会科学部、奥半分が 総合教育棟。以前はそれぞれ 人文学部と「教養部」で、当時の医学部生は 始めの二年間の教養課程を
この教養部に通った。
当時、多くの大学では 今とは違って、医学教育を 教養課程二年間と、専門課程四年間とに
厳密に分割していた。いきおい、教養時代は ヒマであり、専門課程に上がると 突然に 超過密カリキュラムとなった。このギャップは半端ではなかった。
教養部から専門課程に上がる四月、簡素だが正式な「進学式」もあった。
この 教養部における 学習時間の空白が問題となり、今では すべての医学部で、「教養部」と言う概念自体が消滅し、早い学年から医学知識を学ばせている。リーズナブルな方向性だと思う。
旧教養部を、逆方向から見る。この時午後5時54分で、かなり日が落ちていた。
右下には、医学部地区で述べたものと似た、アンティークなランプが
列をなして写っている。このような洒落た
デコレーションは、私の在学中には 全くなかった。
な、何だ、この像は! かつては、こんな「記念碑」は、まさか ありえね〜 キャンパスだったが・・・
調べてみれば、「弘高生青春之像
(PDFファイルへのリンク)」は、1989年、旧制弘前高等学校
創立70周年を記念して建てられたものという。旧制弘高は、弘前大学の前身である。
学制の
改革・変遷は 我々の世代には
きわめて分かりづらい。現在の
県立弘前高校とは別物であるし、旧制弘高の卒業者が全員
弘前大学の卒業者と同等である、とは言えないようだ。なぜなら、旧制弘高から、多くの学生が
さらに各地の大学に進学していったからである。
たとえば、元NHKアナウンサーで、「クイズ面白ゼミナール」で有名だった
鈴木健二氏
は、旧制弘高の卒業生であるが、最終学歴は
東北大学文学部卒であり、弘前大学の OB と目されることを
嫌がっていた。
この像の左には、「旧制弘高在校生名簿」の碑もある。昭和二年の列に、津島修二、すなわち 太宰 治
の名も見られる。
これでもかこれでもかと、建物が増えている。創立50周年記念会館。設立年度は、調べが
つかなかったが、かなり以前に建てられたもののようである。母校の事を あれこれ言いたくはない。しかし、よく
それだけの予算が下りたものだと思う。
右下に、ベンチが見える。他にも
たくさんのベンチが置かれていた。国立大学のキャンパス内で、ベンチが見られるのは珍しいと思う。土地柄として、浮浪者や
不良青少年が少ないのであろう。
教育学部。昔から、学生数の多さに見合って、規模が大きかった。教育学部は、外装だけが更新されている。
第三・四学年時の通学路。桔梗野方面から、弘高下駅・寒沢町方面を見下ろす坂道。ちょうど
弘南鉄道の電車が通りかかった。
到着初日の
この日は、日没まで これまでの箇所を
歩き通した。
翌日からは、観光用貸自転車を使うことになる。三日間連続で。
坂を上りきり、少し歩くと 医学部の基礎研究棟が見えてくる。通学時間 徒歩約15分。このあたりに、学生時代
よく利用した食堂があった。おばさんが ひとりで切り盛りしていた。安くてうまかった。今はもうない。
弘前を離れて 31年も経てば、後継者がいない限り
当然の事であろうが、馴染みのスポットが無くなっていると、やはり寂しい。
寺沢川越しに見る、夕方の医学部地区。左から動物実験施設、脳神経血管病態研究施設、基礎研究棟。
夕方の通学路。天気が良いと、医学部地区と お岩木山の
コラボが見事だった。振り返ってみれば、極めて恵まれた勉学環境だったのである。
附属病院の、夕方の情景。お岩木山は、山頂部だけ見えている。
附属病院、総合研究棟、保健学科棟を真横から。
かくみ小路、19時00分。四角に み の字の ランプと
ちょうちんがいい。
8月12日編へ
8月13日編へ
8月14日編へ
イントロダクションに戻る
(2018年8月26日アップロード。随時改変いたします 。)
貝瀬皮膚科の
公式ホームページへ戻る