ひろさき再発見2018
第2日・2018年8月12日(日)写真 70 枚
午前7時27分。弘前公園へ向かう途上、青森銀行記念館前を通る。国指定 重要文化財。
1904(明治37)年建築。設計者は、太宰治の生家、「斜陽館」も造った 堀江佐吉 。
弘前学院 外人宣教師館 。1906(明治39)年 建築、1978(昭和53)年 移築。
同館正面。写真被写体として、きわめて秀逸である。
旧東奥義塾 外人教師館 。1901(明治34)年 建築。一階は、営業中の喫茶店である。
弘前市役所 全景。設計者の前川國男は、弘前市内の 多くの建築物を設計し、それらの評価は高い。弘前市も これを観光の かなめの 一つとしている(弘前市の観光サイトへリンク)。
前川國男は、新潟市学校町通二番町(現在の新潟大学医学部、県立新潟中央高校付近)の 生まれであることを、この ページ作成の情報集めの中で 初めて知った。
弘前城追手門。お城の 正面玄関にあたる。国指定重要文化財。
追手門から 弘前公園をうかがう。
追手門を入って初めに渡る橋、杉の大橋。
杉の大橋正面。弘前公園(弘前城跡)には、このように風情ある 朱塗りの橋が多くある。
南内門(みなみうちもん)。追手門の次にある門。これを超えて 二の丸に入る。
下乗橋。普段なら、中央に 弘前城天守閣が見え、絶景の撮影スポットだ。ところが、現在は 弘前を知る者にとって、大異変が進行中である。
「弘前城本丸石垣修理事業 」のため、なんとびっくり 弘前城本丸は 70mも「曳家(ひきや)」され、馴染みの位置に ないのである。
参考に、「過去の、おなじみの位置の写真」は 下図。
(過去の参考写真) 撮影 2012年5月5日。
下乗橋の たもと。ここが、弘前公園で いちばん有名なスポットである。二の丸と 本丸を むすぶ橋であり、藩主すなわち お殿様 以外は全員、馬から降りて渡ったため、この名がついたという。
普段なら、ここに ドーンと、弘前城天守閣が おわしますのであるが、折からの「弘前城本丸石垣修理事業 」のため、本丸は 70m 曳家されている。良く見ると。写真中央 やや右に、天守が小さく見える。
曳家される以前の、有名な構図は 下図(過去の参考写真)。(過去の参考写真) 撮影 2012年5月6日。これぞ これぞ、弘前城・弘前公園 定番の構図であるのだが・・・
弘前城天守閣は、現存 12天守 のひとつで、国の重要文化財である。司馬遼太郎は、弘前城を「日本七名城のひとつ」としている。
弘前城本丸石垣修理事業 の現場。天守閣の本来の位置は、左上の平地である。2015年の夏に 曳家を完了しており、2023年までに 天守閣を本来の位置に復帰させる予定である。
本丸に入る 緩い坂道。弘前公園を知る者には、この天守閣の位置は 新鮮である。もともとの位置は、70m 右だ。
あまり知られていないことだが、この 天守閣曳家によって、普段ではありえない、弘前城天守と岩木山の コラボ撮影が できるようになった。天守閣が この位置に置かれる 約8年間限定である。
そこは観光都市 弘前のこと、抜け目はない。ベスト・ショットが撮れる 三次元的位置 (最良の水平位置 かつ 標高) に、観望・撮影用の櫓(やぐら)が組んである。ご丁寧に、津軽家の ご家紋付き。
櫓(やぐら)から見た弘前城天守閣。お城に会えて良かった・・・
お岩木山の全景が見えていないので、構図から はずした。岩木山との コラボ写真は、後日 アップロードします。
櫓(やぐら)から降りて 天守閣を背面から見る。少々 露出が暗いなあ。
この角度もなかなかいいね。露出が まだ暗めだけど。
弘前城本丸は 高台にあり、岩木山の眺望が良い。この情景は、太宰治の小説「津軽」にも登場する。弘前の、永遠(とわ)の情景と言えよう。
この時間には、山頂部が 雲に隠れていた。
曳家された天守を南から見る。
「弘前城本丸石垣修理事業」作業所、その名も「石垣普請番屋」。ネーミングが最高。
本丸と 北の廓(きたのくるわ)をつなぐ、鷹丘橋(たかおかばし)。
弘前城は、築城後しばらくの間、鷹岡城(鷹丘城)または 高岡城と呼ばれていた。これを「弘前城」に改称したのは、江戸時代の、かの 天海大僧正 であるという。
鷹丘橋。正面に 北の廓。
北の廓から 鷹丘橋を見る。
北の廓 全景。見えている建物は、明治時代に建てられた武道場「武徳殿」。
北の廓から見た 弘前城内濠。
二の丸から見た 中濠の北端付近。
解体された石垣の一時置き場。石垣修理の工事現場からここまで、直線距離でも 450m ある。こんにちでは、このような計算も Googleマップで いとも簡単にできる。
石には、ひとつひとつ 識別番号が黒字で書かれている。
青森県護国神社は、青森市ではなく ここ弘前公園 四の丸にある。この鳥居は特に大型で、その立地・背後の青空などから 印象に残りやすい。
北門(亀甲門)。追手門とは南北反対の位置にあり、築城当初は こちらが正門であったという。北方の守護神である 玄武(亀)に由来する。
弘前城内のこれら建造物は、全て 国の重要文化財である。
江戸時代中期の建築とされる、「石場屋住宅」。国の重要文化財。今も、酒屋さんとして ちゃんと営業している。
「石場屋」から 後ろを振り返れば、「亀甲橋」である。亀甲門と 庶民の町をつなぐ橋である。
「石場屋住宅」全景。
丸富川崎染工場。石場屋住宅などを含む この地域一帯が、市によって「伝統的建造物群保存地区」に指定されている。
(2018年8月31日アップロードはここまで)藤田記念庭園。東北地方有数の 庭園であるという。この門を「冠木門」、左右の建物を「両袖番屋 」と呼び、国の登録有形文化財。
ウィキペディア によれば、1919(大正8)年に 造られて以来、「開放」されていたり、「放置」されていた時期があったという。正式な 復元整備開放は、1991(平成3)年。
私が 弘前に住んでいた時代(1981〜1987年)の 庭園の様子、開放状況は はたして どうだったのであろうか。当時は、この庭園は 話題にもならず、その存在すら 知る由もなかった。
いずれにせよ、復元整備後の本庭園は、なかなかの名園である。私の在学中から、このような スポットが、人知れず 弘前に存在していたことに、驚くしかない。
赤レンガは「考古館」。国の登録有形文化財。開発事業事務所の倉庫として建てられ、四重の「軒蛇腹(のきじゃばら)」が有名らしい。屋根直下の、段々部分。
現在は、津軽地方の 考古学的展示館になっている。
藤田記念庭園の入口。なんか、いい雰囲気だ。
藤田記念庭園の敷地内には、大きな段差がある。標高差 13m もあり、それぞれ「高台部」、「低地部」と呼ばれる。これは「低地部」の景観。
藤田記念庭園 低地部「八ッ橋」。
低地部は 池泉(ちせん)回遊式庭園。
首都にある 明治神宮御苑・浜離宮恩賜庭園・新宿御苑・小石川後楽園 等の 超大型と比べるのは、野暮であろうが、造営時の庭師は 東京から招かれており、「江戸風」の庭園である。
13m の標高差を利用した「滝」。滝も、赤い橋も秀逸。庭園内に 滝を作り、さらに その滝の上に橋を渡す、という発想がすごい。
この橋は、れっきとした通路である。滝にも橋にも、固有の名前は 付けられていないようだ。
平地部茶屋の わきにある「水琴窟(すいきんくつ)」。石の水たまりを「海」と呼び、水を注ぐと 独特な音がするという。試してみればよかったなあ。
高台部 和館。国の登録有形文化財。建材に、屋久杉も使われているという。
和館の隣に 洋館。これも国の登録有形文化財。
洋館一階に 喫茶室。その名も「大正浪漫喫茶室」。
洋館の、玄関まで 下りている屋根が珍しいらしい。
追手門広場の旧東奥義塾 外人教師館 裏にある、「ミニチュア建造物」。これは ユニークである。
明治・大正時代、弘前に実在していた歴史的建造物の「ミニチュア」14棟がある。これらのうち 何棟かは「本物」が現存している。
1979(昭和54)年から「ミニチュア」の製作が始まり、市内の城北公園(私は行ったことがない)に展示されていたが、現在と同様に 露天展示であったため、傷みが激しかったという。修復して、2005(平成17)年に、当地へ移設された。(この部分の情報入手には苦労した)
左下は「ミニチュア」の 青森銀行記念館。右上は 「本物」の弘前学院 外人宣教師館。通常の写真は、二次元世界であって 立体感がないので、どれが モノホンで どれが ニセモノか、よ〜わ〜らん。この構図は ややこしい。
右奥に「ミニチュア」の 弘前学院 外人宣教師館。上の写真と比べられたい。あいかわらず観光客が さわり放題、雨ざらしの展示状況では、これら いい趣味の造作物の 行く末が危惧される。
青森銀行記念館の 隣は、1923(大正12)年建設、東北地方 初の 鉄筋コンクリート百貨店、「かくは宮川」。かくは宮川は、1978(昭和53)年に 閉店しており、私の弘前時代には もう存在していなかった。半世紀以上に渡り 弘前の中心地で栄えた この百貨店の事を、私は この旅行によって始めて知った。
かくは宮川の 跡地に建った後継ビルが、8月11日の部でも言及した「ハイローザ 」である。先代ビルに比べ、後継の ハイローザは、いかにも短命であった。
禅林街(禅林三十三ヶ寺)。風水に基づき、弘前城から特定の方角に、曹洞宗 33寺院が 弘前藩により集められた。同一宗派の寺院が、これほど集中するのは、全国的にも珍しいという。
突き当りに、津軽、いや 東北髄一の名刹、長勝寺 (長勝寺は、公式ウェブサイトを持たない)。渋滞は、長勝寺観光の車ではない。この日は8月12日、お盆の準備で 道沿いの 各寺院に所用の車列である。
露店まで出ている。
(2018年9月1日アップロードはここまで)
栄螺堂(さざえどう)。1839(天保10)年 建立。禅林街の、最も手前にある。少し離れた「蘭庭院」が所有する。
ユニークな 八角形で、内部に回廊がある。東日本に いくつか「栄螺堂」があるようだが、東北地方では、ここのほかには 会津若松に一棟あるだけ。
曹洞宗らしく、石碑には「高祖道元大禅師」とある。
長勝寺 三門。東北髄一の名刹にして、津軽藩の菩提寺。禅林街の最奥、突き当りにある。
左が 本堂、右が 庫裏(くり)。本堂には 出入り口がなく、庫裏から入る。
ここに来たのは 二度目。一度目は、第三学年(専門課程一年)時、解剖実習に先立ち、本堂で 弘大医学部主催の 解剖実習の ご献体供養の法会だった。解剖学講義の時間がこれに 割り当てられていたと思う。ほぼ 全学友が参加した。木魚・鈴(りん)・名称の わからない発音仏具の迫力が凄かった。ズッシャ・ズッシャ・ズッシャ と聞こえた。
本堂の壁際には、厨子(ずし)、と言うのだろうか、同じデザインの 重厚な お壇が びっしりと並び、壮観であったことを はっきりと覚えている。
残念であったが、今回、本堂の内部は 公開されていなかった。
解剖実習は、医学部における 壮絶なる最大の イベントである。このことは、当時も今も、何ら 変わることはない。
長勝寺 三門を、内側から見る。
三門から、禅林街の お盆による混雑を覗く。
右が本堂。右下に 塀が見えているように、非公開区域である。
五棟霊廟。樹木で見えにくい。歴代 津軽藩主に対応する。
長勝寺は高台にあり、少し歩くと 弘前市の西部、城西地区が眺望できる。私は学生時代、この地区には ゆかりがなかった。
この日夕方、長旅で パンツが足りなくなり、この地区の イオンタウンに パンツを買いに行ったのが初めてである。
久渡寺。弘大 入学直後、新入生歓迎の「遠足」で、歩いて来たことがある。
弘前市街からは 約8km ある。この日は 観光貸自転車で来たが、結構な距離である上に 行きの上り坂がきつく、若い時だったとはいえ、良く ここまで歩いてきたものだと思った。
ここへの道中、沿線の風景 そして風情は 秀逸だった。古い土蔵が、何棟もあった。写真被写体も多かったのだが、貸自転車の 返却期限時刻が気になり、観光地でないものは 撮影しなかった。後悔している。いずれ 必ず リベンジしたいと思う。
真言密教の お寺らしい 幽玄な雰囲気がある。心霊写真が撮れる確率が 高いというが・・・ふふふ
石段を下から見上げる。その数 227段。途中、何度も 脚が攣りそうになった。津軽三十三観音霊場 第一番札所であり、これを登りきる巡礼の高齢者は、大したものだ。
登り切って下を見下ろす。
壮観である。階段を上りきった途端に これだ。何体あるかは、調べがつかない。久渡寺は、パワースポットとか、○○スポットとか、いろいろに言われる。ネット上では、数多くの体験談が見られる。謎の多い お寺みたい。
約100m 歩くと、展望台があるが、木々が邪魔で 眺望は悪い。
さらに約100m 歩くと、標高が高い「新展望台」に到達する。ここは それなりの眺望がある。ただし、ここに至る歩道は荒れており、危険箇所もある。
行きが 上り坂の久渡寺へは、自転車で 行きが約 90分、帰りは ほどんど漕がずに約 30分だった。
日本キリスト教団弘前教会。ライトアップ。1906年の建築。弘前公園に ほど近い。
8月11日編へ
8月13日編へ
8月14日編へ
イントロダクションに戻る
(2018年9月2日アップロードは ここまで、8月13日編へ続きます)
貝瀬皮膚科の 公式ホームページへ戻る